忍者ブログ
[9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2] [1]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回は、トレーニングの前に身体のそれぞれの部分に関する働きを述べます。
 
まず、筋肉について
なぜならば、トレーニングを積むうえで筋肉について構造を知っておけば最大限の効果を得ることができるためです。
って自分もまだまだなんですけどね(苦笑)
さて、筋肉は1つのかたまりではなく複雑なもの。
筋肉は細かくみると様々な組織でできていて、まず、筋束が束になって構成されており、さらに筋束の中に筋繊維(厳密には筋原繊維)というのがあります。
この筋繊維を鍛えることによりで筋肉が肥大したり、強くなる。そして筋繊維が伸び縮みすることで人はパワーを生み出すことができるのです。また、筋肉の伸び縮みを支えているのが腱であり、それが骨に密着しています。
そして、聞いたことあると思いますが、筋繊維には速筋と遅筋の2種類があります。
 
速筋:瞬間的に大きな力を出せる瞬発性に優れた筋肉。主に、短距離走やウエイトリフティングなど使われる。前回述べましたが、一気に運動強度が高くなると糖質がなくなってしまうと話しましたよね、そのため重量などが大きいほど無酸素系運動になります。その時に主に働く筋肉がこの速筋です。ちなみに、トレーニングするとき、筋肥大を目指す場合は、高い負荷でトレーニングをする必要があるため、瞬間的に大きな力を生み出せる速筋を使うのです。
さて、普段はそこまで大きな力を使う必要はないので、速筋はあまり働きません。電車に遅れるからダッシュっていうのは働きますがね(笑)
では、普段使われている筋肉は何かと言うと、遅筋です。
 
遅筋:大きな力は発揮できないが、長い時間運動を続ける時に大活躍する筋肉。
主に有酸素系運動時に使われる筋肉が遅筋で筋肥大はほとんどしないですが、遅筋を鍛えることでよりエネルギーを生産できる筋肉になっていくのです。また、ここでは糖質よりも脂質の割合が多く使われています。トレーニングするときには、その動作を繰り返し行っていくことにより、遅筋が鍛えられていきます。
と、まぁだいだいこんな感じです。
 
筋力・筋持久力について
筋力は握力や背筋力など、筋肉が出せる力の大きさを示す。
筋力は筋肉の太さに強く影響されるため、筋力アップのためには筋肉を太くすることが効果的です。このとき太くする、大きくすることを筋肥大といい、これをやる必要があります。
一方、筋持久力は筋肉が長い時間持続できる力を示す。筋肉に流れる血液や酸素の量によって決まります。その向上には長時間の運動などを続けることで、毛細血管やミトコンドリアの数を増やすことが必要。
 
パワーについて
パワーは一瞬で大きな力を発揮する能力を指します。パワーの大きさは筋力×筋収縮のスピードで決まります。
たとえば、重いものをゆっくりと持ち上げても、それは筋力を発揮した結果であり、パワーとは言えません。重量100kgのものを1秒で持ち上げた場合と、10秒で持ち上げた場合では、必要とされる筋力は同じでも、運動の質としては、前者の方が優れ、爆発力があります。これは陸上にも応用でき、ストライドを例にとると、同じ筋力の場合、筋収縮のスピードが速いほど、遠くにかつ速く進むということです。
このことから、わかるようにパワーを増すには、スピードアップも必要です。筋肉の収縮力を早ければ、その分パワーが増します。さて、筋肉の収縮スピードを上げるには筋肉の縮む力を鍛えることになります。すなわち、パワーを向上させるには筋力アップと筋肉の縮む速度を上げることがポイントになるわけです。トレーニング方法としては、筋トレを行う場合に、動作スピードが重要であり、最高速度で負荷をかけることが必要です。また、筋肉の収縮力を鍛えるプライオメトリクスというトレーニングも有効的です。
 
心肺機能について
これは、筋肉に酸素を送り込む機能ともいえます。この能力が全身の持久力を決定づける要因になります。
現在、行われている練習として取り入られている指標として、おそらく多くの方がこの機能を挙げると思われます。
これについてなど具体的な話は今度記述しますので、ここでは簡潔にどういうものかをと。
心肺機能の評価方法として代表的なものは最大酸素摂取量の測定です。最大酸素摂取量は、身体に酸素を取り込む肺の働き、血液を全身に送る心臓の働き、心臓から送られた血液から酸素を取り込む筋肉の働きの3つによって決定されるため、筋肉にどれだけの酸素を送り込めるかによって持久力に影響を与えます。
よく誤解されているのですが、この心肺機能で持久力が決まるということ。しかし、そうではなく、大きな要因の1つというだけです。わかりやすい例として、呼吸は楽なのに足が動かないというようなことです。
足が動かないのと心肺機能の関連性は相関関係であって、因果関係ではないと考えられています。これについても今後に
そして、肺、心臓、筋肉の3つの中で、心肺機能の最も大きなポイントとなるのは、心臓の働きです。
心肺機能=血液を循環させる機能だけではありませんが、そのまま心臓の機能と言いかえることができます。
心臓の機能が高まると、1回の拍動で送り出す血液の量が上、より多くの酸素を筋肉にまわるようになります。
ちなみに、一般人の安静状態の心拍数は1分間に70前後とされていますが、鍛えられたマラソン選手の場合、30前後といわれています。この場合、心拍数が少ない事は異常ではなく、心臓の機能が高まった証拠です。
 
柔軟性について
身体の柔軟性は関節の可動域とその範囲内で筋肉と腱をどれだけ伸ばせるかという筋肉と腱の伸張性によって決まります。
どちらもストレッチにより改善できます。基本的に柔軟性が高いと、不意に起こる衝撃を吸収したり、関節の可動範囲をある程度超えて生じるねんざや肉離れなどを未然に防ぐなどのけがを予防する効果が期待できます。
また、関節の可動域が広いと、手足の動きに加速度が加わり、より強いキックや、より広いストライドなど、より高いパフォーマンスを発揮することが可能になります。
しかし、人それぞれ、骨格の状態が異なるため、関節の可動域には個人差があります。
さらに、骨格や筋肉が人体を支える支持機能をもっています。そのため、関節可動域が過剰になると、関節を保護する機能を壊してしまったり、身体のどこかに負担がかかってしまうため、気をつける必要があります。
よって、高すぎず、低すぎず自分に合った適度な柔軟性を模索していくことが大切です。
 
以上のところが、身体における主な部分のそれぞれの働きでした。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧可能にする    
プロフィール
HN:
やぎ
性別:
非公開
自己紹介:
陸上歴10年目のものがこれまでの経験、知識に加えて学会などの情報をまとめたものを陸上理論としてメモしておくブログです。
この世には常識とされていたものは非常識、また非常識とされていたものは常識となっています。それも含めいろいろ考察していくつもり

陸上生活に関する日記はリンクにあります。
カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/06 NONAME]
[11/04 NONAME]
[07/22 金丸系女子]
[07/02 、]
[05/27 800]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 陸上理論メモ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]